海外旅行保険どうしてる?無料で安心を手に入れたい人必読 >>

【ポポー】カスタード味って本当?食べごろの見極め方も紹介【オリーブオイルのソムリエが実食】

ポポー

ポポーという名前のフルーツをご存知ですか?

甘くて濃厚な味わいから、「森のカスタード」とも呼ばれています。

みえった

わたしはポポーと呼んでいますが、ポーポーと呼ぶ人もいます。

ポポーは収穫してから熟すのが早く、日持ちしません。

そのうえ完熟すると表皮が黒ずんでしまい、見栄えが悪くなることなどから流通は難しいのだとか。

幻の果実という別名もあるほど、レアなフルーツなのです。

ちび

そういえば、お店でポポーが売られているのを一度も見かけたことがないよ。

そんな珍しいポポーのなる木がわが家にあって・・・

旬を迎えた8月のおわり頃から、ひとつふたつと食べはじめました。

本記事はこんな疑問を解決します
  • 幻の果実っておいしいの?食べる前に知っておきたいポポーの味と匂いは?
    >> 徹底的に食レポします!
  • ポポーはどこで買うことができるの?
  • 未熟?完熟?ポポーの食べごろの見極め方は?
  • ポポーを収穫するベストタイミングは?
  • ポポーを種から育ててみたい!
    食べたあとに残る種を発芽させることってできるの?

最近ではテレビなどでも話題のポポーについて、いろいろな角度からせまります。

ポポーのことを知らなかったという人も、そうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いたのは
みえった

イタリアオリーブオイルソムリエのみえったです。

  • イタリアの複数機関でオリーブオイルを学び、資格を取得
  • 他3つの「食に関する資格」を保有
  • これまでに延べ500種以上のEVオリーブオイルを試飲
  • オリーブオイルの産地を巡るのが好きな元国際線CA

詳しいプロフィールはこちら

タップできる目次

実際にポポーを食べてみて【味と香りを徹底解説】

完熟ポポー
みえった

聞くところによると、9月初旬ごろになると道の駅でポポーが売られていることもあるようです。

未知のフルーツは、食べる前に味の予備知識が欲しいものですよね。

そこでイタリアオリーブオイルソムリエの筆者がポポーを実食し、味わいを徹底検証しました。

ポポーをカットしてみた印象

ポポー

完熟し皮の色が黒っぽくなってきた、食べごろのポポーフルーツ。

半分にカットした第一印象は「種が多い」でした。

ポポーの香り

まずは香りからチェック。

  • パイナップル
  • マンゴー
  • 熟したバナナ

全体的にトロピカルな印象の香りです。

ポポーの味

スプーンでひとさじとり、口の中に入れてみました。

食べる前はもちろん、食べてからも口の中に香りが広がります。

味は

  • 熟したバナナ
  • 臭くないドリアン
  • 完熟してふにゃふにゃになった柿

濃厚でとーっても甘く、酸味はまったく感じなかったです。

ポポーの食感

食感はやわらか少しねっとり

フルーツの中でも栄養価が高いので、少量でも満足感がある感じ。

私的には、とても美味しいフルーツでした。

ただ、ポポーの濃厚な味と独特な香りは、もしかしたら人によっては好き嫌いが分かれるかもしれません

ポポーはカスタード味って本当?【本当でした】

ポポーには《森のカスタード》の別名がありますが、食べてみて正直『カスタード』は思い浮かびませんでした。

ところが・・・。

ポポーを牛乳と一緒にミキサーにかけて飲んでみたら、まるで飲むカスタードのような味になりました。

ポポージュース
シナモンパウダーをふって・・・
みえった

甘くてとろーりクリーミー♪

飲むカスタード「ポポードリンク」の材料は、ポポーの果肉牛乳のみ。

作り方は、これらをミキサーにかけるだけです。

分量は果実の大きさにもよりますが、ポポー1個で一人分のジュースができるようなイメージです。

このドリンクなら、ポポーが苦手な人だった人も好きになれるはず。

みえった

ポポーはミルクと相性がいいので、ミルクと合わせてアレンジする食べ方がおすすめです。

参考記事 ミキサーについて知りたい人は、筆者が愛用するミキサー【ティファール Mix&drink neo】について別記事でレビューしているのでご覧ください。

ポポーを収穫するタイミングと食べごろの見極め方

ポポーの木
果実が大きくなってきたポポー(8月下旬)

珍しい果実なので、初めてだと食べごろの見極めが難しいポポーフルーツ。

ポポーの木を育てている人は、きっと収穫時期もいつなのか?悩みますよね。筆者も初めはそうでした。

みえった

大きくなったからとひとつ収穫してみたら、まだあまり甘くなかったこともあったよ。

結論から言うと、ポポーは収穫しません

では具体的にどうするか、というと・・・

自然に落果するまで待ちます。

地面に落ちたポポーをみつけたら拾って、触感と香りをチェック

果実を指で少し押してみてやわらかく、鼻を近づけフルーティーな香りがしたら食べごろです。

食べるときに「まだもう少しかな?」と思ったら、追熟させて食べごろになるのを待ちます。

みえった

早くポポーを追熟させたいときは、リンゴと一緒にビニール袋にいれておくといいですよ。

もし果実が地面に落ちることに抵抗があるなら、ポポーに落下防止用ネットをかぶせておき、木から落ちた時にネットで受けるようにしておくと安心です。

木から自然に落果するまで待つ果実だなんて、まるで「宮崎県産の完熟マンゴー」のようですね。

そう思ったら、ポポーがマンゴーにみえてきました。

ようやく食べごろとなったポポーはこちら

完熟ポポー
完熟ポポー

4つとも指で押したらふにゃっとやわらかく、南国フルーツの香りが表面からも漂っています。

ちび

ただ皮表面が黒ずんでいて、見た目は確かによくないね。

【ポポーを種から育てたい】発芽に挑戦してみた

ポポーの種

ポポーをカットすると、果肉の中に種がたくさん入っています。

柿の種をひとまわり大きくしたような、大きな種です。

幻の果実なのだから、種も貴重なのでは?

これまでは捨てていたポポーの種でしたが、せっかくなので発芽にチャレンジすることにしました。

ポポーの発芽を成功させるには
  • ポポーは果実から取り出してから一度でも種を乾燥させると、発芽率が低くなる
  • 冬を越したポポーの種は発芽しやすい
    >>冷蔵庫内で冬越しさせる

上記ポイントに従って、先ずは水で少し湿らせた脱脂綿に種を包み、プラスティック袋の中に入れました。

冷蔵庫の野菜室に収納し、このまま春まで待ちます。

ポポーの種

4月になり暖かくなったら、ポポーの種の発芽に挑戦する予定です。

1年後に種がどうなったかは、また追って報告します。

みえった

無事発芽して、大きな木に育ってくれたらいいな。

ポポーの種は発芽した?【追記】

ポポーの種
ポポーの種を植える

【ポポーを種から育ててみたいチャレンジ】を宣言してから、1年が経ちました。

残念な結果報告です。

みえった

ポポーの発芽に失敗しました。

4月になり、種を水に浸して発芽するのを待ったのですが、まったく変化がみられず。

7月にはポットの土に種を植え、土が乾いたら水を与えるようにしました。

その後も変化がみられなかったのですが、ようやく8月28日に1つ発芽しているのを発見!

ポポーの発芽

・・・と思ったら、これは雑草でした。残念。

反省点 : 4月から始めた「種の水栽培」は、どうやら必要のないアクションだったようです。

結論 : ポポーを種から育てるのは、少しハードルが高いようでした。

みえった

4月にすぐ土に種を植えていたら、もっと早く芽が出たかも?
そして発芽するまでは、土を乾燥さないよう水やりを欠かさないようにするのも大切らしいです。
ご参考まで。

ポポーを育てたいのなら、苗木 からのほうが近道です。

ポポーの苗木は、こちらから購入できます

みえった

苗木からだと、ポポーが実をつけるまで4・5年かかるそうですよ。

9月が旬のポポーは幻のフルーツ【一度は食べてほしい】

完熟ポポー
完熟ポポー

本記事では、9月に旬を迎えるフルーツ・ポポーについて紹介しました。

さいごに、ポポーを実食した感想をひとことでまとめます。

筆者が食べてみた感想

見た目はあまりよくないけれど、濃厚でトロピカルな味と香り。
食べてみるとおいしいフルーツでした

ポポーの独特な香りは、もしかしたら人によって好き嫌いが分かれるかもしれません。
ポポーと牛乳とミックスすると、カスタードのような味わいになります。ぜひお試しください◎

「幻の果実」といわれる理由は、日持ちがしないうえに旬も短いから。

ところが最近では、テレビなどのメディアで、ポポーの話題を目にすることも多くなりました。

ポポーのアイスクリームというのも売られているとか。要チェック!いつか食べてみたいなと思います。

みえった

ミルクとの相性が抜群のポポー。
ポポーアイスクリームも、カスタードのような味なんじゃないかな。

ちび

もしかしたら近い将来、「幻の果実」が幻でなくなってしまう日がくるかもしれないね。

どこかでポポーをみかけたら、本記事を思い出して「食べてみよう」と思っていただけたら嬉しいです。

それでは今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次