最近、グルメ達の間で人気が高まっているのがピスタチオ。
特にピスタチオスイーツは人気で、わたしもピスタチオ味のスイーツを見つけるとつい買ってしまいます。
さて、最高品質のピスタチオ産地として世界的に有名なのが、南イタリア・シチリア島にあるブロンテ。

ブロンテはピスタチオの町とも呼ばれています。
ピスタチオの町ブロンテでは、毎年9月下旬から10月初旬にかけてピスタチオ祭りが開催されています。
そこで今回は『ピスタチオ祭り』の楽しみ方を紹介します。



ピスタチオ祭りを熟知しているブロンテ在住の知人に案内してもらいました。
- イタリアの収穫祭まつりの様子をみてみたい
- ピスタチオの産地で人気のピスタチオスイーツってどんなのか知りたい
- イタリアの食の産地を巡る旅に興味がある
- ピスタチオの町在住者がオススメする、産地ブロンテの町の見どころを知りたい
ぜひさいごまでご覧いただき、産地ならではのおいしいピスタチオの食べ方をみつけてくださいね♪
ブロンテのピスタチオ祭り
ピスタチオ祭りの日の朝。
ブロンテの町に到着すると、大きな横断幕に書かれた『EXPO』という文字が目に入ってきました。


ブロンテのピスタチオ祭りは、正式には【ピスタチオ万博(EXPO del Pistacchio)】という名称なんだそうです。
だから『EXPO・エキスポ』。
この横断幕から向こう側が『ピスタチオゾーン(ZONA PISTACCHIO)』となっていました。





ここからピスタチオ祭りが始まります♪
ピスタチオの誘惑|ピスタチオ好きにはたまらないお祭り
早速、おいしそうなものを発見!
シチリア名物のドルチェ、カンノーロ(cannolo)です。


サクサクに焼かれた筒状のクッキーの中にはピスタチオを練りこんだリコッタチーズが詰められていて、表面にもピスタチオがたっぷりまぶしてありました。



ふんだんにピスタチオが使われた、贅沢なスイーツです。
町のメインストリートの両サイドにはストリートフードを提供してくれる露店がたくさん軒を連ねていて、フレンドリーな笑顔でお出迎え。


こちらのお店でいただいたのは、ピスタチオ入りのアランチーノ(arancino di pistacchio)。
シチリア島名物のライスコロッケです。
中にチーズが入っているよー
と店員さん。
わざわざ割ってみせてくれました。





ピスタチオがたっぷり入ったライスコロッケ。
中からとろーりチーズがでてきました♪
そしてピスタチオといえば、忘れてはならないのがジェラート(gelato)。
ブロンテのジェラートには、ピスタチオがたっぷりと練りこまれていました。


もちろんトッピングにもピスタチオ。
さすがピスタチオの町です。



ジェラートは、ブロンテで食べたピスタチオスイーツの中でも、わたしのイチオシです♪
また別のお店では、ピスタチオのクッキー(biscotti al pistacchio)も見つけました。


ほとんどピスタチオでできているのではないかしら?と思ってしまうほど、ピスタチオが詰まったクッキーです。



エメラルドグリーンのクッキーだね!
中のピスタチオクリームが見えないほどピスタチオパウダーがたっぷりトッピングされたケーキ(torta al pistacchio)も発見!





これもなんて美しいグリーンなんでしょう!!
ピスタチオを使った商品もたくさん
ピスタチオを使った食材を売るお店も多く出店していました。
ピスタチオクリーム(crema di pistacchio)の試食を勧められて、さっそくお味見。


ほのかな甘さのなかにも、しっかりとピスタチオを感じるクリーム。



「パンに塗ってもおいしいよー」と店の人に教えてもらいました。
そうそう、ピスタチオのリキュールも試飲しました。


本当に見るもの食べるもの、どれもこれもピスタチオばかり。
ピスタチオ好きにはたまらないお祭りです。
この他にもピスタチオのピッツァやフォカッチャなど、ここですべてご紹介しきれないほどピスタチオ尽くし。
お店を冷やかしながら歩くだけでも充分楽しめますよ。



ピスタチオのおいしい誘惑がいっぱいです!
このピスタチオ祭りの様子を見て・・・
ブロンテの町は、こうやってピスタチオ祭りで『町おこし』してるんだねー。
と思った方。
案内してくれたブロンテ在住の知人いわく、
この町ではあらゆる食べものにピスタチオ風味があって、毎食のようにピスタチオを食べている・・・のだそうですよ。



さすがピスタチオの世界的名産地だね!
ちょっと路地裏散策|ブロンテはピスタチオだけではなかった
さてピスタチオ祭りに沸くブロンテの町を歩いていると、かわいい【ミスターピスタチオ】を道端で発見しました。


お祭り中だけの期間限定ものなのか、いつもここにあるものなのかわかりませんが。
なんとも愛嬌のあるイラストですね。
おや?【ピスタチオ通り(VIA PISTACCHIO)】と書かれた手づくりの標識も発見。


この【ピスタチオ通り】に誘われるように、わたしたちは路地裏へ・・・
お祭りのにぎわいが嘘のように静まりかえる旧市街の住宅ゾーンへと迷い込みました。



ブロンテ在住の方と一緒だったのですが・・・
今思えば、きっとわたしをここへ連れてきたかったのでしょう。
古い路地裏の一角でわたしが見たもの・・・
それは民家の外壁いっぱいに描かれた大きな絵でした。
『フルーツを収穫している男たち』や、『エトナ山と麓の町ブロンテ』の絵・・・


ほかにも・・・あたりを見渡すと、いろんな壁画を見つけました。


描かれていたのは、ブロンテの町の歴史や人々の姿。



町を散策していて壁画アートを見つけるだなんて!
旅っていろんな発見があって楽しいね。
そして、個人的にわたしがいちばん惹かれた絵がこちらでした。


おおきな眼差しでじっとこちらを見つめる女性の背後には、大噴火したエトナ火山とブロンテの町。



この絵がいちばんブロンテを物語っている絵のように感じました。
せっかくブロンテまで来たのだから、お祭りのついでに、ピスタチオだけではないブロンテの芸術や歴史に触れてみてるのもまた素敵な楽しみ方です。
もしブロンテ旧市街の路地裏に迷い込んだら、こんな壁画も探してみてくださいね。
ピスタチオ祭りオススメの時間帯は?


ブロンテのピスタチオ祭りは、冒頭でも書いたとおりイタリアではとても人気のあるお祭りです。
6日間の全日程中にブロンテを訪れた観光客の数は、なんと約10万人(2019年データ)。



こんなにも大勢の観光客が訪れるお祭りなんだね!
お祭りを見たいがために、わざわざ遠方の町から来たという人も少なくありません。
わたしはピスタチオ祭りへは朝から行って、午前中に見てまわりました。
これは大正解だったようです。
この日も正午近くになると、続々と大型バスが到着していました。
ブロンテへ向かう車の渋滞も目にしましたし、お店には長い行列ができ始めていました。



わたしもそうしたのですが、もし人混みを避けたいならブロンテに宿をとって、朝いちばんから見て回るのがいいかもしれませんね。
日本でも買える!シチリア島ブロンテのピスタチオ商品
ピスタチオ祭りで試食したようなピスタチオ商品の多くは、実は日本でも手に入ります。
ここでは、自宅にいてもネットで買える、シチリア産ピスタチオ商品をご紹介します。



気軽に渡航できない今、ストックがなくなるとネットでわたしも買っています。
ピスタチオクリーム(砂糖入り)
ピスタチオクリームです。
砂糖入りなので、ケーキやクッキーの生地などに混ぜ込むのに便利。
パンに塗って食べるのもおすすめです。
ピスタチオクリーム(砂糖不使用)
一方こちらは砂糖不使用のピスタチオクリーム。
甘み加減を自分で調節したい方におすすめです。
パスタソースなどのお料理用としても使えますよ。



ピスタチオクリームでつくったソースをからめたパスタ、大好きです♪
ピスタチオパウダー
ピスタチオパウダーも、わたしの好きな食材です。
ケーキやアイスクリームのトッピングとして日本でも使われていますね。
わたしはパルミジャーノチーズの代わりにパスタのトッピングとしても、よく使います。



できあがったパスタにピスタチオパウダーをかけるのを教えてくれたのはシチリア出身の友人。
彼女はトマトソースのパスタにもピスタチオパウダーをかけていました!(わたしもやってます♪)
ホールピスタチオ
ピスタチオを使ったお料理やスイーツの上に皮むきピスタチオを数粒のせると、視覚的に映えますよね。
イタリアでは普通のスーパーでも売られているほど、これらピスタチオ商品は身近な食材・調味料です♪
おわりに|ブロンテのピスタチオ祭り情報


ブロンテのピスタチオは2年に一度、奇数年にしか収穫されません。
そうすることによって、2年分の栄養をたくわえた世界一高品質のピスタチオを実らせるのです。


わたしがピスタチオ祭りへ行った年は残念ながら偶数年でしたが、奇数年に行くと、収穫したばかりのフレッシュなピスタチオも賞味できます。



ピスタチオが収穫される奇数年をねらって、ブロンテのピスタチオ祭りに行く旅もいいねー♪
残念ながら、感染症拡大防止の理由から、2020年に続き2021年も開催が見送られたピスタチオ祭り。
30年以上もの長い歴史をもつ由緒ある収穫祭なので、今年こその無事開催を心待ちにしたいと思います。
毎年、9月最終週の金曜日~日曜日の3日間と10月第一週目の金曜日~日曜日の3日間、計6日間にわたり南イタリアのシチリア島ブロンテで開催される人気のお祭り。
ピスタチオ名産地での収穫祭(EXPO del Pistacchio di Bronte)です。
さまざまな楽しいプログラムも組まれ、日時によっては町中で野外音楽コンサートやメインストリートを行進するミュージカルパレードなども見ることができます。
なお当記事でも随時アップデートしていきますが、最新情報についてはブロンテ公式サイト(イタリア語)等で各自ご確認をお願いします。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!



ピスタチオの町のお祭り、時期が合えばぜひ行ってみてくださいね♪